【教材選びに時間をかけないで】通信講座は2択でOK!

未分類

社会人が資格取得の勉強を始めるなら
自分のペースで勉強できる通信講座
選ぶのが一番いいと思います。

ただ、一口に通信講座と言っても
たくさん種類があるので、どれにしたらいいか
なかなか決められないかもしれません。

結論から言えば、どれを選んでも大丈夫です!

どの通信講座を選んでも、合格するために
必要な知識を得ることは可能です。

・〇〇受講生の合格率は△%らしい
・SNSで「□□で合格した」という投稿をよく見る
・せっかくなら合格しやすい教材を厳選したい!

心情的にはこうやって教材選びに
慎重になるのも分からなくはありません。

しかし、社労士に合格するためには
およそ1000時間の勉強時間が必要とされています。

教材を選ぶのに時間をかけるのでなく
サクッと選んで少しでも早く勉強を始めましょう。

通信講座の選び方

とは言え、どれでもいいといわれても
どれにすればいいか分からない…。

そういうとき、すぐに思いつくのは
大手の資格スクールの通信講座ではないでしょうか。

歴史もあり、多くの合格者を出している
資格予備校の通信講座なら信頼度もあります。

しかし一方でネックになるのが費用の高さです。

大手資格スクールの社労士講座の受講料
 A社 ¥264,000
 B社 ¥200,000

このように、他社と比較すると通信講座としては
ややお高めの料金設定となっています。

料金が高い分サポートも充実していますが
サポートに関しては最低限でいいのであれば
他社の通信講座を選んでもいいと思います。

教材の選択に迷うなら、勉強スタイルによって
以下の2つから選ぶといいと思います。

通勤時間などスキマ時間で勉強を進めたいとき

忙しい社会人でなかなかまとまった
勉強時間が確保できないのであれば、
スタディングがおすすめです。

スマホがあればどこでも勉強ができ、
一つの講義が10~15分程度なので
中途半端なところでタイムアップに
なることも少ないです。

1.5倍速の視聴でも十分に聞き取れるので
タイパを重視する社会人にピッタリです!

じっくり時間をとって勉強を進めたいとき

1日の生活のどこかで1~2時間を勉強時間に
充てることができるなら、通信講座は
フォーサイトがおすすめです。

通信講座はオンライン上で完結させるものも
多いですが、フォーサイトはしっかりとした
紙のテキストがついてくることが特徴です。

試験のときに使い慣れたテキストがあると
直前まで見直しができ、お守り効果は絶大です。

講義動画もひとつひとつがそれなりの
長さがあるので、短い講義だと逆に集中できない
という人とは相性がいいでしょう。

まとめ

社労士試験に合格するために重要なのは
どの教材を使ったかではなく、どれだけ
勉強に取り組んだか
ということです。

教材選びは自分の勉強スタイルに合わせて
直感的に決めてしまって、勉強自体に
時間をかけるようにしましょう。

スタディングかフォーサイトから選択して
あとはひたすら勉強あるのみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました