社会保険労務士の資格に興味はあるけど、今の仕事は人事・労務とは
全く関係ないから頑張って勉強をして資格をとっても意味がないな…。
そう思って最初から資格を取ることを諦めてしまってはいませんか?
確かに現在の仕事によっては、苦労して取得した資格を
生かすことができないかもしれません。
「その分野に転職したいから資格を取りたい」というのでなければ、
わざわざ資格を取る必要もないのでは?と考えるもの分かります。
でもあえて言うのなら、
「社会保険労務士に興味があるけど、すぐに転職するつもりもない」
そんなタイミングでこそ資格取得のための勉強を始めてみるべきです。
社会保険労務士試験は年に1度しかなく、多くの人は2~3回、
場合によってはそれ以上の受験回数でようやく合格することができます。
将来「転職したい」と思ったときにそこから勉強を始めるのでは、
実際に資格を取ることはだいぶ先のことになってしまいます。
もちろん資格がなくても転職自体は可能ですが、転職のしやすさや
提示される条件に圧倒的な差があるのは否定できません。
また、同じ実務未経験という条件であっても、業務を行うための前提知識が
あるかないかで仕事ができるようになるまでの時間に大きな差があります。
(資格が『最低限の知識はある』という担保になるので、
会社にとっても採用しやすくなります)
仮に転職することがなかったとしても、一度取得した資格は一生涯有効なので、
会社を退職した後に個人事業主として開業することも可能です。
もちろん、普段は会社員をしながら社会保険労務士として副業することもできます。
たとえ今の仕事で資格の使い道がなくても、興味を持ったタイミングで勉強を始めておけば
転職したいとき、会社を辞めて自営業を始めたいとき、副業をしたいとき
いつでもあなたのタイミングで人生を変えることが可能です!
効率的に資格取得の勉強する方法はこちらがおすすめです!
コメント