社会保険労務士の資格取得までにかける
勉強時間はおよそ1000時間と言われています。
1年で資格を取得しようとすると、
1000時間÷365日=2.74時間/日
つまり、1日に約2時間45分の勉強時間が必要です。
これを聞いてどう感じましたか?
・毎日これだけ勉強するのは難しそう
・仕事が終わった後に勉強する時間なんてない
・1年は無理でも、2年ならなんとか…
多くの人がそんな印象を持つのではないかと思います。
確かに最初から2年、あるいはそれ以上の期間で
学習計画を立ててしまえば、1日あたりの
勉強時間はもっと短くなるでしょう。
しかしゴールをだいぶ先に設定することで
勉強することのモチベーションが下がり、
結局は何年経っても試験に合格できないと
いうことに陥りがちです。
社労士試験を受験することに決めたのなら
1年で合格することを目標に計画を立ててください。
最初から『〇年計画』と考えているようでは
ほぼ確実に〇年後も試験に合格することは不可能です。

最短で合格する気持ちが固まったのであれば
どうすればそれが可能になるかを考えてみましょう。
考えるべきは以下の2つです。
・いかにして勉強時間を捻出するか
・どうすれば少ない勉強時間で合格できるか
仕事がある平日に、2~3時間のまとまった勉強時間を
確保することは確かに難しいかもしれません。
しかし、通勤時間や仕事の昼休みなどの
スキマ時間を勉強に充てることができれば
そのハードルをぐっと下げることができます。
たとえば通勤の往復1時間、昼休みの30分を
勉強時間に充てることができれば、
あと1時間ほどを生活のどこかで捻出できれば
1日当たりのノルマを達成することができます。
また、効率的に勉強することができれば
1000時間より短い時間でも試験に
合格することも可能です。
単純に計算すると、他の人よりも
2倍の効率で勉強すれば、勉強時間は半分の
500時間ですむということになります。
これだとなんだかいけそうな気がしてきませんか?

そうは言ってもそんなにうまくはいかない。
そう感じた人もいるかもしれません。
しかし通信講座をつかって勉強すれば
この2つを両方ともクリアすることができます。
スマホをで勉強できるタイプの通信講座なら
通勤時間、仕事の休憩時間、その他のスキマ時間を
利用して、勉強することができます。
普段、YouTubeやTikTokなどでなんとなく
浪費してしまっている時間を
有効活用しない手はありません!
また、試験に合格するための要点に絞って
勉強することができるので、
効率的に学習を進めることができます。
社会保険労務士試験は出題の範囲が広いので
重要な論点を絞ってサクッと合格を目指しましょう。
スキマ時間で効率よく学習を進めたい人には
通信講座スタディングがオススメです!
コメント